top of page
markun5

教え上手はしつけ上手

 (前のホームページに記載していた内容を転載しました)


 塾や家庭教師の先生は、「学力主義」で「成績を上げることだけを考えている=テストで出やすいところだけを教えている」ように思われがちなのですが、実際に成績を上げるためには「生徒のしつけをキチンとする」事が、大前提なんです。要するに「勉強する姿勢の悪い子(落ち着かなかったり、余計な事に気を取られたりする子)」は、いくらテストで出題されやすいポイントを丁寧に話したところで、全然身につけてくれないので、まず「姿勢を正す」事から、スタートさせる、ということなんですね。

 だから、基本は、「生徒の姿勢を正し」・「必要なものを準備をさせてから勉強させる」こと。一旦、勉強時間に入ってしまったら、ふらふらと落ち着かない状況にさせず、腰を据えて勉強に取り組めるようするということです。


 そして、先生方をじっくりと見てみれば分かることなのですが、「教えるのがうまい(学力を上げる)=しつけ上手」であることが多いんです。すなわち「学力アップ」と「しつけの徹底」は「表裏一体」と考えていいんですね。

 それもそのはず、例えば「算数」の計算問題が出きるようになるためには、「先生の話をきちんと聞いて」、「先生が言ったとおりの手順で問題を解く」という感覚が必要になりますから、これは、問題を解くだけでなく、「しつけ面」にも通じる事なんですよ。

 そして、さらに付け加えると、こういう感覚を子供達に身につけさせていくうちに、次第に「子供達が精神的に成長してくる」のを、感じられるようになるんですね。

 ですから、子供の学力がアップしているかどうかは、この「しつけがキチンとしているかどうか」という面と「精神的に成長しているかどうか」と言う部分を見ていくことがカギになります。  子供を指導していく上での大きなバロメーターになるところなので、こういう面にも目を向けられるようにしていきたいですね。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page