top of page
markun5

成長・成功感覚と量

 子供たちが勉強で挫折してしまう一番の原因は、何といっても「できない」ということ。そこで、ここでは「できない感覚を緩和する方法」のお話です。


 それで、結論から言うと「子供たちにいろんな種類のものをたくさんやらせる」ということです。要するに「量をこなす」ということなんです。


 よくあるのが「算数が不得意だから、今日は算数をやるよ」と言って算数だけ勉強しようとするというやり方。これ、実は、あまりうまく行きません。それよりも、時間を短く区切って「算数はこれだけ、社会はこれだけ、理科はこれだけ」と複数のものをやらせるようにします。そうすると、算数はうまくできなくても、社会でうまく行ったとなれば、本人は「算数はいまいちだったけど、社会はうまくできた」という感覚で勉強を進められます。このように、どこかで「うまく行った」と思わせることが大事なんです。特に学齢が低くなるほど、この感覚は大事になります。


 また、何度やってもうまく行かない場合は、そのものだけ、難易度を下げたレベルで練習させます。そうして「うまくできた」「これならできる」という感覚をなるだけ多く積ませていきます。


 実は、本人が不得意と思っているものの大半は、その以前に身に着けておかなければならない内容がしっかり身についていないことに起因するものが多いので、このように進めていくと、いつの間にか不得意が克服できているという状況にもなりやすいのです。


 このように、必ずどこかで「自分はできる」と実感させたり「今日は昨日よりできるようになった」という成長を体感させて、勉強を進められると、勉強自体が長続きするようになっていきます。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page