top of page
markun5

幼児の問題行動は睡眠不規則から

 今回も前のホームページ内容。

 一時、夜に幼児を連れまわす親のことが問題になって、そのときに出た新聞記事がこれです。今では、コロナの関係で、自宅にいることが多いと思いますが、自宅でも親と一緒に遅くまで起きていると、このような問題になってくるのではないか、ということで、再掲しました。


聖徳大学のグループが保育所調査

 平成14年の5月から6月にかけて、保育学のグループが都内の7つの保育所の2歳児111人を対象に調査を行ったところ、「乱暴する」「他の子が泣くと喜ぶ」「突然他の子の首をしめたりする」といった問題行動を起こす子の9割以上が「睡眠不規則のグループ」である事が分かった。

 この調査によると、「睡眠時間が一定している」と答えたのは全体の31.5%、「乱れている」と答えたのは全体の39.6%。そして、この中で「問題行動を起こした」という幼児は、その92.5%が「乱れている」と答えた方の幼児だった。

 また、「無表情で自分の感情を表現できない」「攻撃的な行動をする」「好きな事にはこだわるが、それ以外には無関心」という特徴も「乱れている」のグループでは見られたが、「一定している」グループにはほとんど見られなかったという結果も出ている。

 さて、この調査、対象人数がちょっと少な目なのと、問題行動の設定がどのレベルなのかということがやや気になるけど、それでも、ここまで顕著に数字に現れているのであれば、「睡眠と行動の関係は明らか」と捉えておいた方がいいと思うね。どうせなら、もっと広範囲に調査をしてくれるといいんだけど。

 それから、他の問題行動についても新聞では触れているんだけど、その中に「友達の目を指で突こうとする」なんていうのもあった。そういう子のお母さん達はそれを知っているんだろうか? さらに、不規則グループでは「朝食を取らない」「パジャマのまま登園する」なんていうのもあって、新聞にも書いてあったけど、これって完全にお母さんの「育児放棄」だよね。パジャマのまま登園させてどうする気だろう。面倒な事は、保育園の先生にやってもらえばいいって根性なのかな。


 結局、「子供に嫌われたくないから悪いことをしても怒らない」「親の都合で夜遅く連れ回す」とか、まだ右も左も分からないうちから「自主性」なんて言って子供に好き勝手にやらせるとこうなるっていう事なんだろうね。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力が...

計算ミスは3%以内に

算数・数学で思考力が身につかない原因の一つは「計算ミス」。一見「思考力」とは関係ないように思えますが、「なぜ、これが思考力アップの妨げになっているか」というと、答えを間違えた場合「文章の読み取りで間違えた」のか「単に計算を間違えたのか」の確認をきちんとしない子になっていくか...

釧路市職員の採用試験にSPI-3採用

SPI-3というのは、民間の企業が入社試験に採用しているリクルート社作成のテストです。そのSPI-3を公的機関である釧路市の職員採用でも使うということになりました。 そして、SPI-3で着目したいのは、その内容です。 その試験では「非言語」の内容に分類されて出題される内容は...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page