top of page
  • markun5

宿題の適正量ってどのくらい?

 学力をアップさせる上で一番大事なことは「子供達に自力で勉強させること=自学力をつけること」。そして先生は、そのサポートをする人たちと考える事ができます。その考え方で行くと、最初から自分でできる子ならいいのですが、最初からそのようにできる子と言うのはわずかだと思います。そこで、子供達が自分で勉強する習慣をつけさせるための「宿題」は欠かせないものになります。そして、ここで考えたいのは、その適正量です。

 「ゆとり教育」になったときには宿題の量がグンと減りましたが、これは実感していた人も多いと思いますが、これでは、身に付くものも身に付かずに終わってしまいます。だからといって、大量の宿題で生徒の首が締まってアップアップしてしまうのも、決していいことではありません。やはり、宿題にも適正量があるのです。

 それでは、どこで見極めるかということですが、実は、実際に宿題の量をいろいろ変えて生徒の様子を見ると「ある一定量を超えたあたりから、生徒がグッと力をつけてくる」ところと「ある量を超えてから、逆に生徒の勉強の調子が悪くなってしまう」という上限・下限があることに気づきます。

 それを見極めるポイントは、下限の場合、ある一定量から生徒の問題を解く速さ・正確さが増してくる量と考えるといいでしょう。実は宿題の量が少なすぎると、生徒の方はダラダラ勉強してしまったり、何かの合間にサッと済ませてしまうため、あまり記憶に残らなくなってしまいます。ところが、この下限を超えると、今まで何かの合間に宿題を終わらせていた子が、きちんと机に向かって宿題に取り組むようになりますし、早く終わらせたいと思っている子は、少しでも要領よく終わらせようと頭を働かせる事になります。このラインにまず到達することが大切です。

 そして、これをさらに増やしていって上限を超えると、今度は「いつまでやっても終わらない」と勉強に対して投げやりな気持ちが生まれ、よく考えもしないで「分からない」と宿題を回避するような行動に出たり、雑にやってしまったりするようになります。そうなると、かえって悪弊を生むだけなんですね。

 最近では「ゆとり教育の見直し」などもあり、学校側でも宿題を少し増やす方向に向かっているようですが、それでも、まだ、宿題を全然出さないという先生も少なくありません。これでは生徒が自力で勉強できるようになるという面でのサポートは皆無と言っていいでしょう。「自分で勉強する内容を探すのも大事」とうそぶいている先生もいますが、小学生くらいであれば、自分で勉強する内容を探すという事が出来ずにいる子も多い訳ですから、まず、宿題を出して上げて、自力で勉強内容を決められるようになるまでのサポートしてあげるのが筋というものです。

 また、家庭学習で「何でもいいから勉強したノートを提出させる」という方法を採っている先生も実はあまり誉められたものではありません。小学生ではもちろん、中学生でも「何を勉強すると自分の力をつけられるか」ということを自分で考えられる生徒は本当に極少数です。大抵は楽なものに逃げてしまい、肝心の学力の向上が見られないという状況になるだけでしょう。  ですから、プロの目で吟味した宿題をきちんと出して、生徒の学力の向上を図る、というのが最低限の自力学習へ向けてのサポート体勢と考えましょう。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

説明は一気に最後まで

子供にキチンと話を聞かせられるようになったら、次のステップは「よどみなく最後まで説明しきってしまう」こと。 例えば、お母さん方でも、経験があると思いますが、誰かと真剣に話をしていたとき、ちょっと電話が入ったのでそちらに出てから、もう一度、さっきの続きを・・・と思ったとたん、「どこまで、話しましたっけ?」と言いだし、結局、その後は、あまり話しに乗り気にならず、白けた感じで終わってしまったこと、ありま

計算は「正確に、速く」

計算は「速く正確に」と言う言葉をよく聞かされていたと思いますが、これは、非常に重要です。現在の子供たちは、「思考力を強化」などと言われ、時間に余裕を持たせられる事が多いせいか、計算のスピードが非常に遅くなってきています。 ところが、こういった単純作業のスピードアップはとても大切なことで、天才と言われた野口英世やアインシュタインなども、実験や計算のような作業の速さと正確さは、他の追随を許さなかったと

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

記事: Blog2_Post
bottom of page