top of page
markun5

学力向上に反対する人たち

 今回の話は、教育行政関係のドロドロした部分の話です。実は、表立って「学力向上反対」とは言いませんが、陰でこそこそ学力向上の足を引っ張っている人たちがいるんですね。それが「ちょっとおかしな共産系の人たち」なんです。

 「ちょっとおかしな」というのは、共産系でもちゃんとした人がいて、以前は、集会などで狂ったように「日の丸反対」「君が代反対」ということをやっていたようなのですが、そういう話を聞いて幻滅したり、「学力向上反対」の内容の話を聞いて違和感を感じ、その会から抜けていった人もいるので、そういう人たちと区別をするために「ちょっとおかしな」という形容をつけました。

 ですから「ちょっとおかしな」という形容がついた場合、いわゆる「組合活動を活発に行っている」ような、マルクス主義にかぶれた「資本主義は敵」と思っているような人たちと思ってもらえればいいと思います。


 じゃあ、この人たちが、なぜ、学力向上を反対するのか、というと、狙いは一つ。学力が高くなると「子供たちが資本家側に行ってしまうから」。そのため、子供たちの学力を低めに抑えて労働者側に回ってもらおうという魂胆だと考えてください。要するに、政治的思想を教育に取り込んでしまおうと考えている人たちなんです。


 中にはハンナ・アーレントが書いているように、そういう思想があることを知らず、上から言われたことを何も疑わず、そのまま言われたとおりに行動している人もいるようです。

 また、学校の先生でも、自分でも気づかないうちに、そういう思想に染まってしまっている人もいるようです。そうなると、非常にやっかいなんですね。


 自分は、以前から「学力向上」について、書いているため、そういう人たちから、いきなりメールを送られてきたことも何度かありました。書いてあることは支離滅裂なんですけれども、彼らはそれが「正しい」と思いこんでいるようでした。


 ですから、教育行政に関して言うと、学力向上に向かうのは、口で言うほど簡単ではない、ということなんです。

 そのため、こちらのページでは、「まず、家庭で頑張りましょう」という発想で書かれていると思っていてください。


閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page