top of page
markun5

子供たちの近視防止には?

 これも2019年に書いた内容です。


<1000ルクスが基準>

 これも、NHKのテレビネタなんですが、7日のクローズアップ現代で扱っていたのが近視。

 その番組で、最新の研究内容を紹介していたのですが、近視というのはそもそも、眼球の網膜側の方が奥の方に伸びていき、そこで網膜に焦点が合わなくなって起きる現象なんだそうです。そして、この縦長に伸びる現象を抑えるのがドーパミンなんだそうで、このドーパミンを出すのに有効な手段が、明るい場所で過ごすことなんだそうです。


 ところが、室内だと明るくても900ルクスくらいで、室内で過ごしていたのでは、なかなかドーパミンが出てこない。それで、それ以上の明るさの場所と言うと、それは屋外なんだそうです。屋外だと木陰でも基準をクリアしていて、要するに、天気の好い日に外で遊ぶことで、近視を抑制出来るんだそうです。

 海外では、台湾の例が紹介されていましたが、台湾ではすでに国が積極的にこの近視防止に取り組んでいて、学校でも屋外の活動を奨励しているんだそうです。ただ、日本では、まだまだ、そこまで行っていない。


 それで、ドーパミンだのルクスだの、そういうのが出てくると面倒な話に感じる人は、簡単に「天気の好い日は、外で2時間以上遊ぶ」というふうに考えておいてくれればいいと思います。


 逆に、この近視を放っておくと、症状が進んだ場合、緑内障とか網膜剥離になりやすい状況になっていく、ということですから、子供のうちから近視が進んでいる状態は、ある意味、非常に危険である、ということでした。

 ということで、子供さんの視力についても、家庭で出来るだけ気を付けて上げて欲しいと思います。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力が...

計算ミスは3%以内に

算数・数学で思考力が身につかない原因の一つは「計算ミス」。一見「思考力」とは関係ないように思えますが、「なぜ、これが思考力アップの妨げになっているか」というと、答えを間違えた場合「文章の読み取りで間違えた」のか「単に計算を間違えたのか」の確認をきちんとしない子になっていくか...

釧路市職員の採用試験にSPI-3採用

SPI-3というのは、民間の企業が入社試験に採用しているリクルート社作成のテストです。そのSPI-3を公的機関である釧路市の職員採用でも使うということになりました。 そして、SPI-3で着目したいのは、その内容です。 その試験では「非言語」の内容に分類されて出題される内容は...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page