top of page
  • markun5

図形認識力を確認しておきましょう

 少し前に話題になった「ケーキを切れない非行少年たち」という本をご存じでしょうか? 内容をかいつまんで言うと「非行少年の中には、本来、こういう子供たちが問題行動を起こす前に、障碍者として手を差し伸べてあげなければならない子がたくさんいる」という話です。そして、その本の最初に出てくるのが「図形認識力」。非行少年に絵を写し書きさせると、点と線のつながりがおかしくなってしまう例が記されています。


 それで、自分は、この内容を読んだときに、ちょっとドキッとしたんです。というのは、実は自分、「くしろ子ども未来塾」で、算数講座を担当していて、そこで、子供さんにテストをやらせているのですが、そのテストの「図形の写し」の問題の正答率が、思った以上に低いのです。だいたい、受験者の半分くらいしかできないんですよ。

 具体的に、どんな問題か、というのは、次のページを参考にしてください。ここに出ているプリントの真ん中に書かれている「左の図を右の方眼紙に書き写しなさい」という内容です。


 この「図形認識力」、非行少年の例でも分かるように、周りの人間がなかなか把握しづらいんですよ。話をしている分には普通なのですが、実際にテストの問題で出てくるとできない。こういうタイプの子が思った以上に多いんです。

 さらに言うと、漢字やアルファベットなど、文字も正確に言うと「図形」ですから、ここが弱いと、文字が身に付きづらい子になっている可能性があるんです。当然、学年が進んでいくと、徐々に周りからおいていかれてしまうという可能性もあるんですね。


 そして、本の中では、最後に矯正方法についても書かれているのですが、その方法はやはり訓練です。リンク先のプリントのようなものを実際にやらせて練習させながら、直していくということですね。その方法で実際に効果も出ているようです。


 ですから、子供さんに実際にプリントをやらせてみて、もし、できていないようならば、遊び感覚で練習させてみてください。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

忘れ物の減らし方

<チェックをキチンとすることからスタート> 忘れ物が出るということは、親や先生のチェックの体制がしっかりしていないことが一番の原因です。「ある時は厳しくチェックするが、ある時は甘い」、「チェックしたりしなかったりと、統一感がない」などの状況では、「スピード違反で警察に捕まるのは、運が悪い」と考える大人がいるように、「チェックしたときに忘れ物をして、叱られたのは、運が悪い」程度にしか考えない子供が出

「誉める」と同様に「怒る」のも大切

最近では、近所のおじさんやおばさんが「怒る」ということがなくなってしまっているので、子供を怒れるのは、「お父さん、お母さん、そして、先生」だけという事になっているようです。そういう状況であるにも関わらず、「怒ると子供がいうことを聞かなくなるから」とか「かえって反抗するから」という理由で子供を怒れる立場の人もだんだん怒らなくなってきているようです。 ただ、普通に考えてみると「怒られて、子供がむくれた

約束事を徹底させる

こちらの言うことを守ろうとしない子は、基本的な生活習慣が身についていない事が原因になっている場合が多く、したがって、これを克服するためには、「しつけをやり直し」するしか方法がないと思って取り組んでいかなければならないと思います。 そのための第1段階は、細かな約束事をもう一度キチンと確認することからスタート。 学校や家庭での「約束事」を何度も繰り返し子供に聞かせ、学校や塾ならば、その約束事を「教室に

記事: Blog2_Post
bottom of page