top of page
markun5

初めから「要領のいい勉強法」を求めない

「うちの子、勉強の仕方が分からないんです」というお母さんからの相談を受けることも多いのですが「勉強の仕方が分からないから、全然、勉強していない」というのは、ちょっといただけませんね。

 いくら勉強の仕方が分からないと言っても、ノートに漢字の練習をするというくらいは出来るでしょう。それすらせずに「勉強の仕方が分からない」というのは、単純に子供さんが「勉強したくないため、それを誤魔化すために”勉強の仕方が分からない”と言っているだけ」と判断して構いません。実は、こういうタイプの子は「こういうふうに勉強しなさい」と勉強の仕方を教えても、勉強をきちんとやるのは最初のうちだけで、大抵、途中で宿題などをやらなくなってしまいます。


 本来「勉強法が分からない」と言えるのは「今まで我流の勉強法でがむしゃらにやってきたけど、どうしても成果が出ない」という人のみです。今まで何もしなかった子、テスト前だけちょっと勉強しただけの子が、勉強法が分からないなんて言うのは、ちょっとおこがましいと思っていて下さい。

 おそらく、こういうタイプの子が求めているのは「あまり勉強しなくてもテストで良い点数取れる方法」ということです。そんな甘えた感覚に、お母さんが真剣になってつきあう必要はありません。「成果が出るまで、がむしゃらに勉強しなさい」と言ってあげて下さい。


 「効率のいい勉強法」と言うのは「成果が出るまで人より多く勉強していくうちにだんだん要領が良くなっていく」という過程で自然に身に付くものです。ただ「小学校の時のときは、この勉強法で効果があったのに、中学校に入ってから、その勉強法が通用しなくなって焦ってきている」といったように、自分の勉強法がどこかで通用しなくなってしまったり、「この科目は、自分の勉強法でうまくいくけど、他の科目はどうしてもうまく行かない」などの状況が生まれたときに初めて「良い勉強法がないか」と考える事になると思って下さい。


 ですから「子供さんにしっかり勉強させて、どこかで一度、自分なりの勉強の仕方を確立させること」が、要領のいい勉強法を探す大前提です。何もせず初めから「要領のいい勉強法を求めている」場合、結局、最終的に勉強から逃げてしまう子になると思っていた方がいいでしょう。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comentarios


記事: Blog2_Post
bottom of page