グループ指導(グループで相談して答えを出す)や発言を求められる指導になると、周りの出来る子に任せてしまって、自分は何も考えずにボーっとしてしまう子がいます。そういう子は塾に通っていても家庭教師が教えても「他の人(先生)が答えを言ってくれる事を望んでいるだけ」になってしまい、自力で考えようとしない子になっています。
当然、家庭での指導でも、お母さんが答えをすぐ出してしまうようなところでは「お母さんが答えを言ってくれるのを待つだけ」の子供さんになってしまいます。
こういう子も、お母さんの目から見ると「勉強したことを全然覚えていない」というように見えることが多いのです。さらに、そういう勉強姿勢が進むと、中学・高校になったときに、内容を理解せず、ただ単に式に数値を当てはめて問題を解く子になっていきます。こうなると、特に上位を狙っている子にとっては致命傷ですね。
そして、自分が見ている限りでは、この「考える子」と「考えない子」の差は、小学校低学年の比較的単純な算数の文章問題をきちんとこなしているか、そうでないかで決まっているようです。特に小学校2年生と3年生の内容が大事になっているようです。
もちろん、文章問題をこなすためには、それまでに身につけている国語力やいろいろな経験が大きく関与してきますから、究極的には国語力・経験が大切という事になるのかも知れません。
しかし、算数の文章問題を小学生の低学年のときに習った段階では理解出来なくても、小学校の高学年くらいになれば、理解できるようになっている場合も少なくありませんし、実際に中学生になってからでも復習を進めることで考える力が身についてきます。ですから、小学校低学年のときに、文章問題を理解するだけの国語力が身についていなかったからと言って、あきらめる事はありません。大切なのは「小学校高学年や中学生になってから小学校の低学年の復習なんて、恥ずかしくて出来ないよ」という感覚を捨てる事です。
そして、算数の立式をしながら「どうしてこういう式になるのか」という理由を考えていく癖をつけていけば、自然に考える力が身についてきます。もちろん、修得スピードには個人差がありますが、少なくとも今よりずっといい状態で勉強を進められるようになります。 子供さんに「よく先生の話を聞いて理解するんだよ」と口で言っても、それが出来るようになる子は圧倒的に少ないはずです。そういう時こそ、小学校低学年の復習が大切になるのです。
Comments