top of page
  • markun5

こういう問題、サッと解けますか?

<これで標準です>

 今度は、小学校5年生で習う標準的な問題です。 「4500円のカメラをAの店では14%引き、Bの店では600円安くして売っています。どちらの店の方が安いですか?」


 買い物をするとよくありそうな状況ですよね。もちろん、大抵の店は値段を表示してくれているでしょう。でも、お店やさんによっては「会員様のみ5%オフ」とか、そういうふうになっていたりして、実際に自分で計算が必要な場合もあります。そういうときに対応できますか? というお話です。


 で、正直に言うと、当然、お父さん・お母さんは、この手の問題は出来なきゃダメですよ。「私、算数が不得意だったから」という言い訳が通用するレベルじゃないですからね。そして、もしも「私はちょっと・・・できないわ〜」という事であれば、子供さんにはそういう思いをさせないように、しっかり勉強しなさいと言わなければならないんですよ。

 「私は学が無いから、こういうところで損をしていると思うから、おまえ達は、きちんと勉強しなければダメなんだよ」というのは、たぶん、今のおじいさん・おばあさん達や、その1つ上の世代の人たちが言っていた言葉なんです。ですから、子供達に損をさせないように、せめて、こういうレベルの問題は出きるようにしておかなければなりません。

 もちろん、このレベルの問題に対応できない子が、「大学に行きたい」「専門学校に行きたい」「自分でお店をもちたい」「給料の良いところに就職したい」・・・ちょっと無理だと思いませんか?


 ちなみに、これをパッと計算しようと思ったら、

 Aの店の値引き額は

 4500×0.14

=45×14

=45×2×7

=90×7

=630


 こんなふうに、頭の中で計算すると、瞬間的に答えが出ます。

 Aの店の方が値引きが大きいので、Aの店の方がお得ですね。

閲覧数:47回0件のコメント

最新記事

すべて表示

子供の雰囲気に左右されない

若手の先生にありがち(中にはベテランでも?)だと思うのですが、生徒が割と積極的で一生懸命やっているクラスでは「調子よく授業が出来る」けど、生徒が乗り気にならないクラスでは「授業があんまりパッとしない」ということになる傾向にあると思います。これは、裏を返せば単純に「子供の雰囲気に流されている」状況であると判断しましょう。 これが指導力がしっかりしている先生になると、生徒の状況に関わらず「きっちりした

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

計算ミスは3%以内に

算数・数学で思考力が身につかない原因の一つは「計算ミス」。一見「思考力」とは関係ないように思えますが、「なぜ、これが思考力アップの妨げになっているか」というと、答えを間違えた場合「文章の読み取りで間違えた」のか「単に計算を間違えたのか」の確認をきちんとしない子になっていくからです。 そして、自分の経験上、この境目となるのが「分母が20以下の真分数、または小数第1位までの2桁の小数で、2数・ないし3

記事: Blog2_Post
bottom of page