top of page
  • markun5

かくれたしつけ2

 これも2016年に書いた内容です。

 前回の続きです。


<最もまずいのは、これ>

 前回のお話にちょっと追加をしておきます。  あまりケースとしては多くないのですが、これが出ていると最悪のケース、というやつです。それは 「親が子供の言い訳を先回りして言う」 というもの。


 例として「宿題のケース」を取り上げておきます。  子供さんが2泊3日の宿泊研修などで、家にいなかったという場合、その間にやっておかなければならない宿題をどのようにするか、というものです。

 普通のところは「家にいなかったのは2、3日なんだし、宿泊研修の次の日は学校が休みなんだから、やれるところまできちんとやっておきなさい」と言うんですね。要するに「宿泊研修がある」ということはあらかじめ分かっている訳ですから、それを考えて「出来る日は少し多めにやっておく」「出来る範囲で少しでも多くやっておこうと思う」というような感覚であるのが普通なんです。

 ところが、このケースで「宿泊研修でいなかったから、宿題が出来ていなくてもしょうがないね」と親が子供の言い訳を先回りして言い出して、結果、子供さんは全く宿題をやっていない、というケースがあるんです。

 これが定着している子は、何か言い訳になるような事があれば、誤魔化してサボっても大丈夫、と思うようになるんですね。「部活」「少年団」などが絡んで、言い訳のオンパレードになってしまうケースもあるんですよ。


 そして、小学校の2年生や3年生の漢字が書けない、なんていう子は、このケースになっている場合が多いと思っていていいんです。例えば「休んだ時に習った」「学校の先生が悪かったから身につかないんだ」というような言い訳が平気なんですね。でも「周りの子がみんな出来ない」というのなら学校の責任だと思いますが「周りの子が普通に出来ているのに、自分だけが出来ていない」というのは、完全に「その子の問題」なんですよ。ですから「学習障害」などを除いて「ごく普通の子だけど、出来ていない」となったら、ちょっと言葉は悪いのですが、それはもう完全に「根性が腐ってしまっている」と考えても、あながち間違いではありません。


 これ、完全に塾の裏話なんですが「このまま行ったら、この子、とんでもないことになる」という子がいた場合、 「あの子、何度か泣かせて、根性を変えさせなかったらならないね」 という話が出ることがあります。

 ベテランになれば、例えば「あの子、今日、ここがきちんとしていなかったら、いよいよ怒鳴るぞ」というように、どういう叱り方をするか、という事を授業前にあらかじめ計画して行くんですね。ですから、ベテランの先生で、しっかりした指導をしている先生は、無計画に感情的に叱っているわけではないんですよ。もちろん、子供たちはそういうところまで分かってはいないでしょう。

 そして、ここまで叱らなかったらならない、という子が、大抵、この最悪のケースの子なんです。


 ですから、口で何と言っていても、結局、親が率先して言い訳をしたり、子供の言い訳を認めるような事を平気でやっていたら、子供さんの根性がだんだん腐っていきます。結果、何にも出来ない子、になってしまいます。これだけは絶対に避けてください。

 きちんとした理由があるのだったら、それは、きちんと子供さんに話をさせる。それが認められることなのかどうなのか、ということを子供さんにきちんと体験させるということ。「うちの子、うまく説明できないから」ではなくて、うまくできなくても、きちんと子供さんにさせて、説明の練習をさせる、ということです。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不正確な知識やうろ覚えは、マイナス効果

中2辺りから顕著になってきますが「不正確な知識」や「うろ覚え」で、なんとかそれまでのテストをこなしていた子は、途中から急に理解不能になり、自信をなくしたり勉強から離れて行ってしまいます。 理由は、英語だと「接続詞」「不定詞」「動名詞」などで、一つの文章が長めになり、文法力がしっかりしている子でなければ対応出来なくなるため。 数学だと理由をつけて説明する「証明」で、その理由に当たる部分が不正確な知識

計算ミスは3%以内に

算数・数学で思考力が身につかない原因の一つは「計算ミス」。一見「思考力」とは関係ないように思えますが、「なぜ、これが思考力アップの妨げになっているか」というと、答えを間違えた場合「文章の読み取りで間違えた」のか「単に計算を間違えたのか」の確認をきちんとしない子になっていくからです。 そして、自分の経験上、この境目となるのが「分母が20以下の真分数、または小数第1位までの2桁の小数で、2数・ないし3

釧路市職員の採用試験にSPI-3採用

SPI-3というのは、民間の企業が入社試験に採用しているリクルート社作成のテストです。そのSPI-3を公的機関である釧路市の職員採用でも使うということになりました。 そして、SPI-3で着目したいのは、その内容です。 その試験では「非言語」の内容に分類されて出題される内容は、小中学校の算数・数学が中心。学校の教科書に載っているような内容では基本的な「割合」に関する問題も出ますが、どちらかというと、

記事: Blog2_Post
bottom of page