top of page
markun5

「集中力」の限界時間について

 これは、あくまで自分の経験則ですが、子供達を教えていると「集中力」が長く続く子と続かない子がやはり出てきます。そこで、子供達に家庭での学習状況を聞いてみたのですが、その結果、単純に「集中している勉強時間」で差が開くようです。

 そして、その時間ですが、家庭学習時間が20分だと、勉強中の集中力のもつ時間も20分、勉強時間が1時間では、だいたいそのまま1時間で集中力が切れます。家庭学習2時間でもやはり2時間前後で集中力が切れることが多いんです。

 ところがそれを超えた辺りから、集中力の継続時間が急に増え、3時間以上集中できるようになると、その後普通にしていても4時間・5時間と続くようになるようです。

 中学や高校に行って、急に勉強できるようになるタイプの子がいますが、おそらくはこの「集中力の臨界点」を超えて勉強をしたために、集中力が極端にアップしたということではないでしょうか。

 もちろん、家庭環境などの個人差などもあると思いますが、ダラダラせずにきちんと勉強している状況なら、それを少しずつ伸ばしていき、臨界点を超えさせてみると、単に勉強時間が増えた以上の学力の向上が見られる可能性が高いと思って下さい。  逆に「勉強しているのにあまり成績がパッとしない」というタイプは、実は、この集中時間が短く、途中から、ただ何となくボンヤリと勉強しているパターンが多いように思います。そして、そういう子でも、この「臨界点」を超すだけでビックリするような効果が期待できます。チャレンジしてみて下さい。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page