これも前のホームページ内容です。
今の子供達の感覚で困るのが「学校で習っていないからやらない」というもの。すなわち「自分であらかじめ勉強をしておこう〜予習しておこう」という感覚が0なのです。
ところが、過去に京都大学や北海道大学を受験した子を中学生時代に受け持っていましたが、この子達の感覚は「学校の勉強は結構簡単だから、先にここの単元やっちゃった」というもの。特に自分の得意な科目は先に先にどんどん進んでいっていました。
もちろん、学校の勉強についていけず、今の内容でもあたふたしているという場合は、今習っている内容を一生懸命頑張らなければなりませんが、ある程度学力が高く、将来的に大学進学を目指しているという人は、この「予習感覚」が大切だと思って下さい。逆に言えば、この「予習感覚」が芽生えるくらいの感覚で中学校の勉強内容をこなせなければ、目標にしている大学に合格していくことは出来ないと思っていた方がいいでしょう。
勉強の流れを確認すると「予習→学校で自分が勉強した内容が正しいかどうか確認→どんどん問題演習をする」という勉強と「学校で習う→自分の理解出来なかったところをチェック→演習」という勉強で、決定的な違いは、前者は「分からない部分をすべて授業内に解決できている」というところです。そして一番の問題は、後者の「理解できなかったところをチェック」して、それでも分からなかったところは、たいていの子が「放ったまま」になっているということです。その「放ったまま」の部分が蓄積して、最終的に学力が伸びなくなってしまうのです。
また、塾や家庭教師に教えてもらっているパターンでは、前者の予習タイプの子は「自分の勉強が中心で、塾や家庭教師は自分の勉強の手助け」と考える事が出来るようになりますが、後者のタイプは「自分の分からないところを解決してくれる、頼る存在」という感覚が抜けなくなります。最悪「自分で勉強を手抜きしても、塾や家庭教師に定期テスト対策をやってもらえば大丈夫」という感覚を生み出す事にもなります。これでは、上位層は実力がつきません。 ですから、学校のテストが近づいてから慌てて勉強し始めるなんていうのは、その後の進学を考えた場合「論外」。常に先に先に進められるようにしていって欲しいと思います。
Comments