top of page
markun5

「学校だより」で学校での問題行動報告

<学校の情報公開で、親の意識改善>

 これは、平成12年の話なのだが、大阪のある中学校では、生徒の荒れた状態を改善するためには地域の理解が必要と「学校だより」で、前月の生徒の問題行動を親に報告。その内容は、  4日 廊下の窓ガラスが割られる 10日 学校外で生徒の喫煙の通報がある。 14日 2年男子、暴力を振るう。 など。  また、「学校公開デー」などを設けて、保護者が校内を自由に見学できるようにした。  その他にも、アンケートをとり、6人に1人の割合でイジメが行われ、そのうちの半数のイジメが継続中であったり、先生に氷の入った水をかけたり、備品に放火があったりというような事も、「学校だより」に書き続けたそうだ。

 これに対し、「なぜ、もっと強く指導しないのか」などの声も保護者からは寄せられたが「無理に止めようとすると喧嘩になるし、たたけば体罰とされる」と、そういった不満や苦情に陳謝しながらも、「家庭でのしつけ」を要請し続けた。その結果、学校内は、そのすべてが解決された訳ではないとしながらも、地域の関係団体を組織してもらったりしていく中で、徐々に改善されていった。


 もちろん、これは、荒れた学校の例だが、ごく普通の状態の学校であったとしても、親は基本的に学校の様子が分かっていない。学級通信でも、ありふれた連絡事項が主で、学校の様子を伝えるものになっているところは少ないようだ。

 そして、学校の状況が分からなければ、親も行動しづらい。例に挙げた学校の保護者でも「ここまで酷いとは思わなかった」という意見が出ているくらい現状を把握出来ていなく、そのため、なかなか腰を上げようとしなかったというのが、現実なのだ。そして、いろいろな先生の話を聞いていて思うことは、「親が子供さんの現状を分かってくれ、そこから動き出した」ということ。

 別に悪い例だけ挙げよと言うのではない。頑張っている子がいたら、それを報告してもよい。こういった良いことでも悪いことでも、それを現実として、しっかり伝える事なのだ。  いろいろな人が「学校はこうすべきだ」的な意見を述べているが、それを聞くたび、もっと「子供さんの実情」を知っていれば、こんな発想は出てこないのにと思うことしかり。しかし、学校側がそれを伝えているかと言うことには「疑問符」がつくのだ。

 とにかく、親の立場として「学校の事を知りたい」、先生の立場として「学校の事を知ってもらいたい」と言うことになるのなら、学校側がその情報をキチンと伝えなくてはならないだろう。現状を伝え、親が理解出来て初めて「服装の乱れや遅刻は、学校だけの責任ですか?」という問いかけにも説得力が出るのだろう。  子供たちの、学校での生の情報を、出来るだけ多く親に伝えるべきだと思う。

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

作業効率を上げる

計算などの「解き方が決まっていて、それにしたがって手順を踏めば答えが出てくる」といった内容や社会の一問一答形式の「単純に覚えたものを答える」という内容のものは、正確に速く解いていくことが一つの目標になると思います。したがって、目標となるのは「速い」ことと「正確」なこと。...

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
記事: Blog2_Post
bottom of page