top of page
markun5

「どうせできない」という先生たち

 釧路の場合、「生徒に嫌われたくない」よりも、圧倒的にこちらの方が多いと思います。

「どうせ、教えてもできないだろ」

「宿題を出してもやってこないから無駄」

 こういう発言、実際に聞いていますし、自分の掲示板に書き込みもありました。釧路の中学校の先生には、こういう先生が多いと思いますよ。でも、こういう感覚で物事をやっていたら、学校の先生だけじゃなくて、どこに勤めても通用しないと思いますけれども、釧路の中学校では、これで通ってしまうんですよね。


 そして、これ、明らかに方向性が違いますよね。

「できないなら、できるように教えよう」

「やってこないなら、宿題をきちんとやってくるように工夫しよう」

と進んでいくのが、普通ではないかと思います。

 ちなみに、これが出来ないと、学習塾講師としては馘。当たり前ですよね、学力を上げられないんですから。


 それで、実は、ここにメスを入れた教頭先生がいました。

「子供たちが出来ないとあきらめないで、やってみよう」

と長期休暇中に学習塾の補習のようなことをやったんです。結果は、きちんと出ました。子供たちの学力テストの平均が上がったんです。それも、この先生、転勤先でも学力向上の取り組みを行って、2校とも結果を出したんですね。


 ですから、きちんとしたことをすれば、できるようになるんです。

 それをやらないのは、なんでなの? ということなんですが・・・

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

不要な「消しゴム」の使い方に注意

授業中、消しゴムを使いすぎる子が目につくことがあります。そして、そういう子は概して学力が高くありません。そのため、この「消しゴムの使い方」に対していろいろコメントしている先生もいますが、本来、問われなければならないのは「使い方」それ自体ではなく「なぜ、そういう消しゴムの使い...

「教える」感覚ではなく「見せる」感覚

授業の上手な先生って、勉強している内容を「こうだからこうだよ」と教え込もうとしている人ではなく「こうだからこうなるよね」と子供に見せている感覚で授業をしているようです。黒板の使い方でも、ただ、まとめが羅列していて「覚えろ」という感覚ではなく「生徒に内容を把握しやすいように見...

「勉強」とは、そもそも何をすること?

「勉強」とは、簡単に言うと 「知識を身につける」と 「今まで出来なかった物を出来るようにする」という行為。  だから、これに反する事をしていると学力は伸びませんよね。  例えば、他人の宿題の答えを写してお終いにしていたり、黒板に書いている字をただ写しているだけで、...

Commenti


記事: Blog2_Post
bottom of page