markun55日前読了時間: 1分釧路高専の入試 お疲れさまでした 今日は釧路高専の入試の日。受験してきた皆さん、お疲れさまでした。 高専は、合格発表が3月2日という公立高校の入試前日。ですから、公立高校と併願している人は、3月3日の公立高校入試まで、気が抜けません。 今日一日は、休んで疲れを取って、また、明日からフル回転で勉強を進めてくださいね。13回の閲覧0件のコメントいいね!されていない記事
今日は釧路高専の入試の日。受験してきた皆さん、お疲れさまでした。 高専は、合格発表が3月2日という公立高校の入試前日。ですから、公立高校と併願している人は、3月3日の公立高校入試まで、気が抜けません。 今日一日は、休んで疲れを取って、また、明日からフル回転で勉強を進めてくださいね。
知識をコンピューター任せにしないコンピューターが普及し始めたころ、こんな話が出始めました。 「知識はコンピューターに任せて、我々人間は考える方に力を向けよう」。 現在の教育の現場でも、知識を与える以前に、やたらと「考えよう」が連発されていて、どうも、そういう傾向が強いのではないかと感じます。 ところが、実際に蓋を開けてみると、知識がなければ、どこから問題に手を付けていいかが分からない、どうやって知識を得られるのか分からない、とい
中1 2月学力テストの平均点前にあげた中2の学力テストと同じ、北海道全地域で行われている学力テストで、釧路の某中学校の平均点が分かりましたので、参考にアップしておきます。 中1ですから、中2と同じ、1科目100点満点で、合計500点満点のテストです。 国語 52.8 数学 27.8 社会 43.3 理科 43.5 英語 57.3 合計 223.5 国語の平均が低めであることから、全体的に学力の低めの中学校ということが分かりま
「十五少年漂流記」ジュール・ベルヌ著フランス人の作家、ジュール・ベルヌが書いた「冒険小説」。原タイトルは「二年間の休暇」なので、そのタイトルになっている本もあります。内容は「船で遊んでいると、その船が流されて無人島に漂着してしまい、そこで、少年たちがサバイバル生活を始める」というもの。本当のお話はかなり長いのですが、簡略版で小学校の3,4年生でも楽しめる内容になっているものもありますから、本の選び方によっては早い段階で読める本です。